2009年07月26日
雅楽の演奏会報告
とても、高尚な演奏会でした!
昭和記念公園の花火や盆踊りの役員など、行きたいけど、用事が・・・という方がとても多かったので、
これは、こぢんまりとした会になってしまうかな、と思っていたのですが。
ほぼ満員状態で、とても勉強となる内容でした。
みなさん、狩衣などの平安の衣装を着ての演奏。
笙・篳篥・龍笛の楽器説明や、装束の説明、当日のプログラムは、
雅楽をたしなむ上のとてもわかりやすい貴重な資料を用意してくださいました。
お客様も、源氏物語を読むといったカルチャーセンターに通っている方や、お琴の先生など、
非常に興味もって、楽譜を拝見したり、質問したりなさってました。
何よりも、生の演奏の響き。
リハーサルがてら、音だしなさったときのインパクトは、もう、ここは宮内庁?ってかんじでした。
本当に、演奏者の皆様、ありがとうございました!
今回、残念だったので、次はいつやるんですか?との声も多いので、是非また、お願いしたいなあと思ってます!
ちなみに、演奏後に、狩衣の試着体験もしていただきました。
なかなか絵になってましたね!
当日のお料理も紹介しますと・・・・
【食前酒として】麓井(ふもとい)「輝ら星の如く」
微発砲のうすにごりで、とても、フレッシュな飲みやすいお酒です
【他にお好きなお飲み物お一つお選びください】
【箱膳】立川産契約農家の茄子煮浸し
同産、新ジャガイモの千切りサラダ
自家製お豆腐とひじきのテリーヌ風
夏野菜のゼリー寄せ土佐酢風味
ひとくち和風クリームチーズ
【手羽餃子】
【手作りゴマ豆腐の揚げ出し】
【十三穀米粥・ 塩または、ダシ味】
といった感じでした。
また、いろんなジャンルの演奏会したいなと思います。
お知り合いなど、いらしたら、是非ご紹介くださいね!
昭和記念公園の花火や盆踊りの役員など、行きたいけど、用事が・・・という方がとても多かったので、
これは、こぢんまりとした会になってしまうかな、と思っていたのですが。
ほぼ満員状態で、とても勉強となる内容でした。
みなさん、狩衣などの平安の衣装を着ての演奏。
笙・篳篥・龍笛の楽器説明や、装束の説明、当日のプログラムは、
雅楽をたしなむ上のとてもわかりやすい貴重な資料を用意してくださいました。
お客様も、源氏物語を読むといったカルチャーセンターに通っている方や、お琴の先生など、
非常に興味もって、楽譜を拝見したり、質問したりなさってました。
何よりも、生の演奏の響き。
リハーサルがてら、音だしなさったときのインパクトは、もう、ここは宮内庁?ってかんじでした。
本当に、演奏者の皆様、ありがとうございました!
今回、残念だったので、次はいつやるんですか?との声も多いので、是非また、お願いしたいなあと思ってます!
ちなみに、演奏後に、狩衣の試着体験もしていただきました。
なかなか絵になってましたね!
当日のお料理も紹介しますと・・・・
【食前酒として】麓井(ふもとい)「輝ら星の如く」
微発砲のうすにごりで、とても、フレッシュな飲みやすいお酒です
【他にお好きなお飲み物お一つお選びください】
【箱膳】立川産契約農家の茄子煮浸し
同産、新ジャガイモの千切りサラダ
自家製お豆腐とひじきのテリーヌ風
夏野菜のゼリー寄せ土佐酢風味
ひとくち和風クリームチーズ
【手羽餃子】
【手作りゴマ豆腐の揚げ出し】
【十三穀米粥・ 塩または、ダシ味】
といった感じでした。
また、いろんなジャンルの演奏会したいなと思います。
お知り合いなど、いらしたら、是非ご紹介くださいね!
Posted by miko at
21:48
│Comments(0)
2009年07月17日
梅雨も明けて「冷やし粥」の登場です!
毎年恒例の冷やし粥。
冷たいお粥としては、1号機になりますが、「うめおろしかゆ」「冷たいとろろ粥」とともに、暑いこの時期おすすめの一品です!
最近は、また、旬というものを大事にする傾向に世の中なってきましたが、本当に旬の物というのは、意外に短かったりします。
店の野菜は、お隣、立川の知り合いの農家さんから、とれた野菜を中心に煮物や小鉢などを作っています。
ちょうど、夏野菜はおいしいものがたくさん!
昨日は、なすにきゅうり、トマト、ミョウガ、新タマネギ、新ジャガイモ、茶マメなどを持ってきてくれました。
キュウリとわかめのミョウガ土佐酢ジュレがけに、新ジャガの小イモの丸ごと揚げ煮。茶マメを塩ゆで。
そんな感じの、ホントに家庭料理ですが、ランチや夜のお膳などに日替わりで煮物・小鉢をつけています。
おすきなお粥が選べるのですが、梅雨開けということで、「冷やし粥」の登場です。
冷たいお粥に出汁氷をいれた冷えただし汁。水菜に彩りニンジン、なすの素揚げにツルツルッとゆでた鶏肉、ミョウガをあしらい、薬味にキュウリの千切りやトマトのみじん切り、特製油揚げとジャコのふりかけなどをアクセントにいれます。
前にも飽きましたが、この粥、来月初めの「アサヒ芸能」に載ります・・・
ちょっとお色気ある雑誌ですが、夏を乗り切れ!的な話題として・・・・
どんな感じに紹介していだけるか、楽しみです。
冷たいお粥としては、1号機になりますが、「うめおろしかゆ」「冷たいとろろ粥」とともに、暑いこの時期おすすめの一品です!
最近は、また、旬というものを大事にする傾向に世の中なってきましたが、本当に旬の物というのは、意外に短かったりします。
店の野菜は、お隣、立川の知り合いの農家さんから、とれた野菜を中心に煮物や小鉢などを作っています。
ちょうど、夏野菜はおいしいものがたくさん!
昨日は、なすにきゅうり、トマト、ミョウガ、新タマネギ、新ジャガイモ、茶マメなどを持ってきてくれました。
キュウリとわかめのミョウガ土佐酢ジュレがけに、新ジャガの小イモの丸ごと揚げ煮。茶マメを塩ゆで。
そんな感じの、ホントに家庭料理ですが、ランチや夜のお膳などに日替わりで煮物・小鉢をつけています。
おすきなお粥が選べるのですが、梅雨開けということで、「冷やし粥」の登場です。
冷たいお粥に出汁氷をいれた冷えただし汁。水菜に彩りニンジン、なすの素揚げにツルツルッとゆでた鶏肉、ミョウガをあしらい、薬味にキュウリの千切りやトマトのみじん切り、特製油揚げとジャコのふりかけなどをアクセントにいれます。
前にも飽きましたが、この粥、来月初めの「アサヒ芸能」に載ります・・・
ちょっとお色気ある雑誌ですが、夏を乗り切れ!的な話題として・・・・
どんな感じに紹介していだけるか、楽しみです。
Posted by miko at
03:01
│Comments(0)
2009年07月09日
雅楽の演奏会の詳細です
7月25日(土)の17時半から
大島の神主さんを中心にして、雅楽の演奏会INかゆやが行われます!
演目などのチラシもできました!
「越殿楽」「林歌」「蘭陵王」「陪臚」「長慶子」
難しい漢字が並んでおりますが、7名もの演奏家の方々が来てくださり、当時の装束を着ての貴重な演奏会です!!
楽器は、笙・龍笛・篳篥(ひちりき)だそうです。
何曲か演奏後にお料理などのタイムを挟んで、後半召し上がっていただきながらにしようかなと思っています。
その後は、演奏者の方々の打ち上げに合流して、お話聞いたり、お近づきになってはいかがでしょうか?
もちろんお粥のついたコースをご用意していますし。
雅楽はなじみがなくて、ちょっと・・・・という方。
みんなそうでしょう・・・・
私もありません・・・・
この機会にふれあっていただいて、あとは飲み会にしちゃいましょう!!!
本格的に週末から、チラシなどを掲示していきますので、定員がありますので、参加検討中の方はぜひお早めにご連絡を!
こちらからでも、受け付けています。
kayuyaclub@ybb.ne.jp
Posted by miko at
21:43
│Comments(0)
2009年07月02日
雅楽の演奏会7/25(土)
かねてから、企画していました、雅楽演奏会が決定しました。
7/25(土) 17時半から
当日演奏者は、衣装着ていただくので、どっぷり、平安時代?に戻った気分に浸ってください。
お料理とワンドリンク付きで3000円~4000円を予定しています。
予約制です。
お席の都合がありますので、メール・お電話にて、ご連絡ください。
kayuyaclub@ybb.ne.jp
こちらから予約の方には、ドリンクサービスいたしますね!
ぜひ、貴重な機会ですので、いらしてください!
演奏会終了後は、少佐さん達、楽隊の方々(7名ほど)は、飲み会になる予定!
Posted by miko at
13:47
│Comments(0)