たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理国立市 国立市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2008年09月15日

秋鮭粥

定番のお粥のほかに、季節によって登場するものがあります。

今の季節は

「秋鮭粥」

白いお粥にでーんと鮭!

これも、おいしいことはおいしいですが・・・・

かゆやの秋鮭粥は、季節粥の中でも1位2位の人気です。

昆布と鰹の基本だしに、シメジなどのキノコ類

焼いた秋鮭を粗くほぐし、大根おろしであえたものをトッピング。
彩り野菜で、秋を演出。

とっても、初秋を感じるおいしいお粥です。
ぜひお試しください。

この時期は夕食に人気の夕粥膳のお魚として、味の干物のかわりに秋刀魚も選べます。

お子さん連れや、夏の暑さにお疲れのお仕事帰りに人気ですよ!


                                                                                                                                                                                                                          

Posted by miko at 20:05Comments(0)

2008年09月15日

なんでお粥?

お粥って調子の悪いときに食べるのもだとおもっていませんか?

何でお粥なんですか?ってよく取材の時など聞かれます。

うちでは台湾に仕事で行くことが昔多くて、むこうでは朝食にお粥って普通ですよね。

でも、日本では病気の時の定番。
せっかくお米のおいしい国にいるのにもったいない感じ。
日常として食してもいいのに。と考えたことが始まりです。
約いまから20年前。

家では、土鍋に昆布をひいて、お米とお水、季節の野菜を入れて、コトコト。。。
お酒と塩加減と軽くお醤油。

すごく、ほっとするおいしさがありました。
玉子のお粥にしても、おじやみたいなのではなく、ダシの香りが引き立つなかにまったりと全体がクリームのような玉子。

そんなイメージで、おいしいお粥をいろいろ考えました。

定番のお粥も、徐々に思いつき、ずいぶん増えました。
なにがお好みでしょうか。。。
男性はやはり、鳥粥や玉子粥にノスタルジックな感覚をもつようです。
女性は、十三穀米粥やもち肌粥に興味津々。

健康に価値を感じるこの時代、やはりおいしく心身共に癒されてもらえればなあと思います。
  

Posted by miko at 19:54Comments(0)