2009年08月21日
雅楽の演奏会DVD
届きました!
すごいですよ~。上下巻です!!
しかも、中のDVDにも画像ありレーベルです!
とても、内容も、リハから本番、質問コーナーまで、当日の様子がよく出ていてすばらしかったです!
撮影お疲れ様でした。
色々と本当にお勉強になる内容でした!
パンフに雅楽の説明があるのですが、
現代用語と雅楽の紹介、前に書きましたっけ?
おさらいでもいいか。
いくつか例を挙げてくださってますが、
「こつをつかむ」
笙に『乞』(こつ)という管があります。この管、押さえるのが難しいため、これができるようになると、「こつがつかめた」となるわけです。
「いいあんばい」
篳篥(ひちりき)で、指をかえずに音を変える技法を『塩梅えんばい』(違う書き方有り)といいます。ここから『塩梅』がうまくいくと、「いいえんばい」から「いいあんばい」となりました。
とのこと。
勉強になりますねえ。
見たい人は、いらしたときにどうぞです!
Posted by miko at 20:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。