たまりば

グルメ・料理 グルメ・料理国立市 国立市

2024年11月01日

谷保天満宮梅林 おかがら火の用意 11/1(金)その1

谷保天満宮梅林 おかがら火の用意 11/1(金)その1

谷保天満宮梅林 おかがら火の用意 11/1(金)その1

谷保天満宮梅林 おかがら火の用意 11/1(金)その1

谷保天満宮梅林 おかがら火の用意 11/1(金)その1

境内では、11/3の【おかがら火】用薪山が作られていました。過程を見ていると、いろんな古来からの習わしを感じられて面白い!
薪山のてっぺんに立てられる竹の棒。
単に立てているのではなく、その棒は一般的に幣束(へいそく)といい、雷を表す紙垂(しで)をつけた祭具で、幣束を立てる縄を巻いた俵のような薪(さんば)を作っているところも見ることができました!
さんば?サンバ?口語的に伝わっていてどう書くのかわからないけれど、三束(さんたば)が、さんば、になったのかなぁという話を伺いました。

重機を操っているのは、顔つきも現場の人のようですが、神主さんです!
もう、嘱託としていらっしゃいますが、見た目も感じも怖そうですけど(笑)この神主さんの書かれる字の素晴らしいこと!もし、御朱印をいただく時に見本と違う勢いを感じたら、注目かもしれません。

明日は、大雨とか。ブルーシートで厳重に保管。あまり、湿らないといいのですが。

11/3の18時点火です。
炎高く燃えるさまは、おぉーとなります。周りの木々に燃え移らないように、消防車であらかじめ放水して、濡らしておき、消防が待機してますが、事情を知らない方が火事ではないかと通報が毎年あるくらい(汗)

11/3は、うそ替え神事も。
詳しくは、前の投稿や、谷保天満宮の案内をご参考ください。



2024.11.1 その1


#おかがら火の薪つくり #一の酉熊手 #切り絵御朱印 #おかがら火 #うそ替え神事 #お抹茶セット#お粥の日どこかでやる予定 #五十肩 #交通安全祈願 #合格祈願 #新撰組ゆかり #谷保天満宮にわとり #黒ちゃん #神社 #谷保天満宮 #茶処てんてん #御朱印 #御礼参り #timelesz #甘酒 #白玉しるこ #合格ゼリー #中島健人 #TravisJapan #穴場スイーツ#パワースポット



Posted by miko at 13:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
谷保天満宮梅林 おかがら火の用意 11/1(金)その1
    コメント(0)